小豆と奮闘日記


おやつに水羊羹を食べていてふと思った
これって結構自分でもつくれるんじゃあないか。って
そういえばちょうどばぁちゃんがくれた小豆があったんで
やってみようかな。



    
ばぁちゃんがくれた綺麗な小豆
ころころしててなんだか可愛い形


              


● 材料 ●
小豆 200g
砂糖 250g

小豆を洗い,なべに入れ1.5リットルのお水を入れて火にかける(強火でOK)
豆の皮がのびたらお湯を捨てる   しぶきり
ざるにとりお湯をきる。
私、小豆炊くのもルクルーゼ
また小豆をなべに戻し、1リットルの水を入れる。やわらかくなるまでゆでる。
水を少しずつ入れ冷ます。 ざるにあける。
再び鍋へ。これに砂糖をいれ中火で煮る。
(小豆は焦げないらしいので怖がらず中火!!)
水気がなくなったら粒あんにするため小豆をつぶす。
!!  できあがり  !!
荒熱をとって乾燥を防ぐためラップなどをする
こんな感じに出来上がりました。
左はレシピ通りに小豆をつぶしたもの
右はつぶさなかったもの ぬれ納豆(っていうんだっけ??)みたいなものが出来ました
抹茶のケーキとか蒸しパンのなかにいれたらよさそう(本当はもっと違う作り方があるんだろうけど・・・)





こしあんは・・・
煮汁ごと漉し器でこす。
さらに水のはったボウルに漉し器を移し、押しつぶすように漉す
こし器に残ったかすは捨てふきんでこす。
水にさらしあくを抜く。
あんを大きなボウルに移したっぷり水を加え混ぜ、あんを沈殿させる。
上澄み液を静かに捨てる。2回繰り返しあくを抜く。
濡れ布巾で絞る。 ぱさっとした状態になるまでよーく絞る。
調味してできあがり。



   このあんこで
水ようかん作ってみました!
ブヒ 豚型
子供用に型抜きしてみました!可愛い


本当はつぶあんとこしあん半々つくろうと思っていたのに
うっかり小豆が柔らかくなった時点で砂糖全部入れちゃって全部つぶあんにしちゃった。
だからちょっと出来上がった水羊羹は「ういろうみたい。」
という感想が。
(つぶあんが悪かったのか?それとも水羊羹を作る過程が悪かったのか・・・)
次の課題だ!

次はこしあん。
でも更に面倒そうだなぁ。。。
つぶあんできるまでも2時間いや3時間くらいかかったし。
でも美味しいものつくるため食べるため頑張りたいなぁ






(06/6/21)