本日の診療は終了致しました。
診察順番のご案内は
診察開始後になります。
マイナ保険証について
マイナ保険証をご利用の際は「原則」毎回提出してください。
マイナポータルには以下の記述があります
「医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。加えて、健診等情報や診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報の閲覧のため、受診の際に毎回同意をいただくこととしていますので、通院の際に毎回ご提示いただくことをお願いします。
政府は「マイナ保険証で薬剤情報を閲覧できる」としていますが保険請求をした後の情報です。つまり直近1ヶ月の情報はまだ反映されていないので実際はあまり役に立ちません。お薬手帳は必ずご持参ください。「また過去の検査結果を閲覧できる」としていますが「特定健診の結果」だけで内容は限られており、検診を受けていない小児や若年者は対象外で同様あまり役にはたちません。政府やマスコミの説明は誤解を招きやすいと考えます。
健康保険で診療を受けるためには所定のカルテ様式を用いなければなりません。社保の場合カルテの1枚目には保険者や事業所(船舶所有者)について記入する欄が設けられていますがマイナ保険証では知ることができません。空欄のままではカルテとして不完全であるため従来の保険証も提示してくださるようお願いします。
医薬品が不足しています。
処方した薬が薬局にないことが
あります。
当院では従来通りの感染予防対策を維持しています。
ノドの症状がある場合は一旦お待ちいただき
問診により感染症の可能性が低いと判断されれば
通常の診療をいたします。
来院者全ての検温をします。
電話受付、Web受付されている場合も待合室に入る前に必ず受付にお寄りください。
再診の場合でも熱っぽい方、風邪症状がある場合は必ず申し出てください。
また県内外を問わず日常接触していない人と面会した場合などは受付時に申告してください。
発熱、風邪症状、咳・息切れ、だるさ、
嗅覚や味覚の異常などがある場合は
まず電話にてご相談ください。
またワクチン接種の有無についてお尋ねしています。
ご協力をお願いいたします。
来院後は直ちに手指を消毒し、
院内ではマスク使用をお願いします。
自家用車で来院される場合は
車内でお待ちくださることをお勧めします。
特に発熱のある方、咳の出る方は自家用車内にてお待ちください。
車で来院されてない場合は特別室にご案内します。
待合室には立ち入らないようにお願いします。
感染のおそれがないと判断される場合は
診察室へご案内します。
コロナ感染で自宅療養中に病状が悪化した場合には
特別室あるいは自家用車内で診療します。
あくまでも耳鼻科診療所として対応可能な範囲内です。
まず電話で病状説明をしてください。
コロナワクチン接種後でも自制を忘れず、
感染しない・感染させない心構えと行動
を維持してください。
診察時間
月-木9:00-18:00
金9:00-13:00
土9:00-12:00
日祝休診
(人手不足のため
祝日は休診します)
1月の予定
金土午後.と祝日休診
2月の予定
金土午後.と祝日休診
オンライン資格確認は
受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他を
取得し活用して診療します。
当院は愛媛県の指定する第二種協定指定医療機関です。新興感染症の発生時には受診歴の有無に関わらず発熱患者の診療をいたします。その際感染拡大防止のため動線を分けて診療します。また外来感染対策向上加算、発熱患者等対応加算が発生することがあります。
当院が厚生支局に届け出た加算を以下に記します。
一般名処方加算:クスリの商品名ではなく有効成分名で処方する場合の加算です。先発薬をご希望であれば調剤薬局で申し出てください。
明細書発行体制等加算:診療内容の明細が記載されています。病気についての個人情報そのもの、慎重に取り扱ってください。
医療情報取得加算:マイナンバーカードを用いて前医の処方内容などの情報を検索する加算です。
外来感染対策向上加算:感染防御体制が整備された施設への加算です。
発熱患者等対応加算:発熱等感染症を疑う場合然るべき感染対策を講じた上で診察する場合の加算です。
夜間早朝等加算:土曜日の12時以降の受診に加算されます。
職員の健康管理のため
臨時に休診する場合があります。
今治市南大門町2-2-3
JR今治駅東口から徒歩5分
市役所前バス停すぐ
四国瓦斯本社隣
電話0898(23)0532
パソコン向けHPへのリンク
ick-NEC